GitHubで個人用と業務用で別々のアカウントを持ってよいのかたびたび話題になるのでまとめてみる。 GitHub利用規約:1人1アカウント GitHubの利用規約によると、 1 人の個人または 1 法人が維持できる無料アカウントは 1 つのみです docs.github.com では、…
ISUCON は敷居が高そうで、出ても何もできなさそうという人向け。 1チーム3人なのでこれらを分担して進めます。 準備 レギュレーションをみんなで読む 誰かがサーバにログインして公開鍵とか設置 ブラウザからアプリを触って仕様を把握 ソースコードを Git …
TL;DR 経緯 シミュレータ (AVD) からのアクセスをホストで起動した proxy で処理するパターン Squid インストール 設定ファイル編集 起動・停止・再起動 ログ確認 AVD からのローカルホストアクセス 動作確認 シミュレータ (AVD) 内の hosts を書き換えるパ…
以前はまったやつの備忘録 たぶん Angular 5.0.x, RxJS 5.5.x くらい BehaviorSubject で Shared Service を作った時に、フィールドの Observable を直接参照するのではなく、メソッドを介して Observable を返す処理があった1 以下のように share した subj…
Play Scala 2.2 + swagger 1.3.3 とかだと以下で対処できるようですが、タイトルの組み合わせではこのやり方は使えなかったので、試行錯誤の結果を残しておきます。 java - Swagger is showing _ebean_intercept with everymodel in my play application - S…
Java の良書といえば真っ先に名前が上がるだろう Effective Java ですが、第2版の原本が出たのが既に 9年近く前で、流石に古くなってる感があります。 ラムダや Optional の使い方等、最近の Java の機能を加えた改訂版を待っていたのですが、 Quora の回答…
Docker は image が手元にあれば一瞬でサービスを立ち上げることができるので主に開発環境として便利に使ってます。 Docker のベストプラクティスとして “one process per container” が上げられており、一つのシステムを立ち上げるのにコンテナが複数必要に…
四年連続四回目の ISUCON は、最初の Perl 実装すらスコアが出ず、Go に変更してアレコレするも終始スコア0のまま終了を迎えるという最高に不甲斐ない結果に終わった。 今後に向け、自戒の念をこめて日記を残しておこう。 日記 事前にチームで打ち合わせ。実…
invalid byte sequence in UTF-8 とか言われて表題のような事象に悩んでる人向けに解決法を残しておく。 Cookbook を Git で管理していて、 git config core.autocrlf が true の場合、チェックアウト時に LF => CRLF 変換をかけてしまう。そのため、Linux …
例年ブログを書くのが遅いのですが、これでようやく自分の YAPC も終わることができます。 あなたと YAPC 今年で4回目の YAPC に行ってきました。スタッフ参加では3回目です。更に、去年の YAPC 後の HUB での縁があって、今年は CONBU の方のスタッフとして…
環境変数で読み込むファイルを上書きできる export KITCHEN_YAML=.kitchen.my.yml export KITCHEN_LOCAL_YAML=.kitchen.my_local.yml export KITCHEN_GLOBAL_YAML=$HOME/.kitchen/my_config.yml kitchen verify 経緯 Override config file location via envi…
tl;dr; synced_folders というファイルを削除する。 rm .vagrant/machines/default/vmware_fusion/synced_folders vagrant provision 環境 検証したのは以下の環境。ちなみに、vagrant_1.6.5 の時は問題なかった。 OS X Yosemite Vagrant 1.7.2 vagrant plug…
まさに今 ISUCON 本戦が開催中で今更感満載ですが、まだ書けていなかった予選の感想を記しておきます。 参加申し込みの期限前日にカープエンジニアの @chiastolite さんに声をかけて参加しました。チーム名は赤道直下です。 tl;dr; やったこと 静的ファイル…
メニューバーには最低限のアイコンのみ表示していたいので、普段は ClipMenu のステータスアイコンは非表示にしている。今回、間違ってホットキーの設定を解除した状態で環境設定画面を閉じてしまい、再び環境設定画面を表示できなくなり困っていた時の対処…
そろそろ今年の YAPC を終わらせないといけないのでブログ書きます。*1 tl;dl 今年も YAPC::Asia 有ってよかった! キャパオーバー 無限ビール かき氷!かき氷!\\\ ٩( ˘ω˘ )و //// 当日ボランティアスタッフ ボランティアスタッフでの参加(2年連続2回…
掲題の通り、Chef で環境を構築してそのままアプリをデプロイしたい時の設定です。 Tomcat 前提ですが、Tomcat のインストール部分は省略してます。また、ここでは root ユーザでやってますが、適切なユーザを作成してファイル・ディレクトリの権限を付与し…
YAPC でYAPC::Asia 2013 で「社内ISUCONのつくりかた」を発表しました - 酒日記 はてな支店に刺激されたので ISUCON に会社の後輩と参加しました。 もともと3名で登録してたけど、インフラ方面の頼みの綱がこれなくなっててんやわんやした結果、ほとんど何も…
YAPC 楽しかったですね!! 「ブログを書くまでが YAPC です。」って参加者の皆さんに言い続けたので1年以上ぶりにブログ書きます。 多分来年は全然違う形になると思うけど、今年の YAPC::Asia ボランティアスタッフの流れとか書いときます。 ボランティアス…
去年の年末のサイトリニューアルから猛烈な勢いで良質なアド関連記事を投稿し続けているスケールアウトさん。 アドテク検定クイズ(初級編)が初級のくせにマニアックで難しいと評判だったので各問題にツッコミ入れてみる。ちなみに、初見はカウントダウン焦…
半年くらい前にfacebookのOath認証使うまでに調べたことのメモ。 一応URLを順に叩くだけでトークン取得までいける。 ■facebookのOAuth認証の流れ(サーバーサイド) 各URLのパラメータとかの詳細は( http://developers.facebook.com/docs/authentication/ ) 1…
ちょっと前にTwitterで困ってる人がいたので書いてみる。 Facebookのいいね!ボタンをサイトに設置するときに、公開前のテストでいいね!しちゃうとテストの状態でウォールに表示する情報がキャッシュされて本番公開後に焦ることがある(自分もあった)。 ま…
明けましておめでとうございます。 今年の目標「ブログを書く」